![]() ザック他、昨夜のうちに紅葉登山の準備を万端整えていたが、軽い頭痛に意欲が頓挫し「今日の山登りは中止する」と惰眠に入る。 昨夕、同じ町内に住む友人から「久し振りに飲みましょうか」と携帯が鳴る。 明日は山登りの予定だが、少々なら大丈夫だろうと、酔漢として名に恥じぬよう甘受する。 年金生活者は居酒屋を常とするが、「偶には和食コースで飲みましょう」とのことで、次々と出されて来る料理にいつしか焼酎のボトルが空になる。 星空に気分が高揚して二駅区間を歩く。堂々巡りの話をする酔人達にとって4km強の距離は短い。 ![]() (珍しく縦にできた雲) 朝一番、バナナとゴーヤに豆乳と牛乳を加えたジュースを飲み、朝食のパンとスープを食べると、頭もすっきりとして1日の予定を改めて考える余裕が出てくる。 しかし、時遅く山登りは無理である。 ![]() 私達にしては珍しく4日連続の午前様出勤である。サツマイモの収穫、冬野菜の間引き、ブロッコリーの植え付け、冬野菜の時間差播種、畦起こしと忙しい。 ![]() ![]() 5歳ほど年長の彼は私達の3・4倍の休耕田を借りて栽培している。 耕運機や草刈り機を持っているとはいえ、真夏も朝晩一人で黙々と頑張っている。 2度ほど畑で奥さんにお会いしたが「“私は初めから手伝いませんよ!”と断言していましたから」と、けんもほろろの言葉を思い出す。 彼の所に時々街人が訪ねてくるので、無農薬野菜として販売しているのかも知れない。 今尚、隔日で収穫できるピーマンとナスを見ながら「こちらも長持ちしていますね」と上手の人が褒めてくれる。特段の手入れをやっていないので、「マルチと夏の水遣りのお蔭でしょうか」と、面映ゆい気持ちで返答に窮する。 お互いにお裾分けをするが、「ビールのお摘みに美味しい黒枝豆どうですか」と言うと、「じゃー、2本ほど貰っていきます」と屈託がない。 ![]() 根気と丁寧さを要する野菜の間引きが長引いているので、横の休耕田に咲き誇っているセイタカアワダチソウの残りを刈って行く。 収穫の終わった殺風景な田園に黄金色の群生は遠目に秋を感じさせる風景であるが、横で畑仕事する私にとっては悩みの種である。 帰りにSDはキバナコスモスと冬場の管理の為に地植えのボリジを鉢に移し持ち帰る。 これだけ働けば明日の好天だろう。 ■
[PR]
▲
by 1944tourist2004jp
| 2011-10-27 15:33
| 家庭菜園
|
Comments(2)
![]() 帰りに暮雨ノ滝にも寄りたいし、のんびりと山頂を楽しむ余裕は無い。 ![]() 足元の悪い岩場に差し掛かった所で、ヘリコプターが坊ガツル上空から米窪、山頂へと2度3度と旋回する。 多分、紅葉で賑わう大船山の取材なんだろう。 ![]() ![]() ここでの水分豊かなミカンは特に美味しい。 同じ吉部から来たという男性と今年の紅葉について一談義。「昨年に比べ少し見劣りするかな!」がお互いの結論であった。 ![]() 赤、黄色、緑がコラボした山肌、また燃え立つような深紅の昨年と違い赤茶けたような今年の赤は少し寂しい。 ![]() ![]() 私は白内障で手術した時、術後の色の鮮やかさに感謝と驚嘆を覚えた記憶がある。 ![]() 人それぞれの好みや興味の対象が違ったり、登山時期の問題だったりと一概に評価できない。 また、季節の花同様に年によって裏表がある。 時々、アングルを求めながら停まることもあるが、一直線に坊ガツルへと下って行く。 ![]() 分岐点からは林道を避け暮雨ノ滝経由である。 渓流音を聞きながら、上湯沢台と下湯沢台の山腹に昨年の思い出を重ねながら、雑木林、スズタケの道を凄いスピードで下って行く。 起伏はあるがほぼ平坦な道は肢に疲れを感じない。 ![]() ![]() 暮雨ノ滝への指導表は非常に判りずらかったので、お互いに注意しながら下って来た積りだが、キャンプ場から登山口まで1時間10分の余りの速いペースに見逃してしまった。 素晴らしい滝だけに昨年の写真を潜り込ませよう。 ![]() 返す返すも残念であるが、もう後戻りするわけにはいかない。 ![]() 駐車場で帰り支度をしていると、暮雨茶屋の奥さんが出て来て「コーヒーをどうぞ」と迎え入れてくれる。 ![]() ミネラルウォーターや他の飲料水に比べ、酪農家の苦労と栄養価値からすると、卵同様スーパーの目玉商品となっている牛乳は余りにも安過ぎる。 ![]() ![]() 私が「山行ブログに載せたいので写真宜しいですか」と訊ねると、「いつも写真写りが悪いので・・・」と苦笑いしながら、「はいどうぞ」と快諾してくれる。 ![]() 山登りの後にコーヒーとピザ、そして思わぬ手作りヨーグルトのプレゼント。 少し充ち足りなかった錦秋に余りある“暮雨茶屋”の歓待だった。 ![]() 因みに林道でお会いしたご老人夫婦3人連れは、ここのお得意さんで84歳の方とのことであった。 「奥さんご馳走様でした、また来ますよ!」と駐車場を出る。 ■
[PR]
▲
by 1944tourist2004jp
| 2011-10-21 19:06
| 山登り
|
Comments(8)
![]() 雨が降る前に一仕事。 ![]() SDが冬野菜の間引きをする間、遠目に美しく休耕田一杯に咲き誇っているセイタカアワダチソウを刈っていく。 もう一息というところで、予報通り本降りとなり逃げるようにして家に帰る。 (ボリジの花とオクラ) ![]() ![]() 遠くに三俣山を望み、錦秋の彩りに包まれた鳴子川に架かる木橋を渡ると、登山届からの山道を右に見る。 ![]() 路傍にはリンドウが点々と迎えてくれ、ススキの海原に平治岳から北大船、そして鋭角に尖った大船山、正面には中岳ほか山群が碧天に聳え立っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() 黎明の山肌を撮るために午前1時に吉部を発ったグループ、テント泊でダウンを着て早朝から登り始めた人達、登山口も色々なら紅葉の評価もまちまちである。 昨年は真っ赤な絨毯が敷かれたような山道、青空に透ける黄色や赤の落葉樹を見ながら登った記憶があるが、今年は振り返ることが少ない。 ![]() 肢の筋肉に違和感は無いが、かなり息が上がってくる。 振り向くと淡々と後ろをついて来るSD。 下界へ展望が開け出す所でSDに先導をして貰いながら段原を目指す。 数パーティーが寛いでいる段原で一休み、冷やしていたミカンに疲れを癒し、私はザックを岩陰にデポして最後の登りに就く。 ![]() ![]() 青空と雲と湖面に映える紅葉に皆さんは一入の感激で、大きな声が飛び交って、記念写真を撮るシャッター音が“バシャ、バシャ”響いて来る。 私も雲海に浮かぶ山頂の湖面に焦点を合わせる。 北に目を転じると、いつもの山群に雲が流れ山頂に立ったこと実感させてくれる。 ■
[PR]
▲
by 1944tourist2004jp
| 2011-10-21 14:01
| 山登り
|
Comments(0)
![]() 日曜日の鹿嵐山山行の疲れが残っている中で、昨日の8時間山行は前期高齢者に少し応えたのかも知れない。 坊ガツルから大船山登坂時、息が上がりいつもマイペースを崩さないSDに先導して貰ったことを考え合わせると体調も万全でなかったのかも知れない。 ![]() ![]() 昨年の10月28日は暮雨ノ滝に感動しながら、紅葉に霧氷がコラボした大船山であった。 ![]() 山に日の浅い私は、暑熱真っ盛りの7月に登ったばかりの岳麓寺、3年前に末娘と3人で登った長者原から雨ケ池越、未踏は大曲か長者原からのすがもり越しか知らない。 途中の楽しみを考えると、やはり暮雨ノ滝のある吉部が最終的結論になる。 山頂の岩陰で弁当を開くためには、せめて8時半に登山口に立っていたい。 3日前に走ったばかりの大分分自動車道は、天ケ瀬に入る辺りから朝靄が立ち込め、200m先が消えている。 長崎自動車道の場合は大村SAであり、このコースは玖珠SAでの一休みが定番となっている。 九重ICで下り飯田高原経由で地点登録済みのカーナビに従って早朝の吉部へと入って行く。 昨年には無かった暮雨茶屋の看板が立っている。勿論、酪農牧場がやっている登山者の為の駐車場である。 牧草地であっただろう駐車場へ入って行くと、奥さんらしき人が「初めてですね!帰りにはコーヒーをお出ししますよ」と言って、地図に載っていない「林道利用コースの方が楽ですよ」と、1枚紙の簡単な地図を渡してくれる。準備をしながら暫しの談笑である。厳しい牧場経営を今年止めて茶屋を開いたとのことであった。 予定通り8時半過ぎに登山届を書き、暮雨ノ滝は下山時の楽しみにして、茶屋の奥さんご推奨コースを選択する。 ![]() ![]() ![]() 植樹林の中を気持ち良く20分ほど登って行くと林道に出て、そこを直切るように再び樹林へ入って行く。 腐葉土と枝打ちの葉がクッションとなった山道を7・8分登って行くと再び林道に当たる。 指導表なり赤いテープを目印に山道を探しながら林道を登って行くと、300mほどして山道らしき踏み跡とテープがある。 間違いないと道なりに入って行くが、樹林に視界が無く方向が定まらず、時々ある赤テープを目印に疎林の中を踏み分けて行く。感覚的に違う道入りこんでいるような気がして、腕時計で方向を確かめると南東になっている。私の予定している道から外れ平治岳方向に進んでいる。時間的にも、また私たちの体力からして平治岳経由は難しい。 ![]() 30分ロスして林道まで戻る。 ![]() 合流点前で、如何にもお年寄りと思われるご夫婦と娘さんの3人連れにご挨拶する。 午前中に「どちらへ登られるんですか」と聞くと、「法華院温泉に泊って帰るところです。もう年ですから山に登る元気はありません」と仰る。 後ろ姿を見送る。 ■
[PR]
▲
by 1944tourist2004jp
| 2011-10-20 19:59
| 山登り
|
Comments(0)
![]() いつしかdojou38さんのブログを覗いた時、387号線沿いの“西椎屋の滝”が掲載されていたことを思い出し、カーナビに設定すると10数kmの距離にある。 五木村に似た山あいの2車線の道路は空気も景色も一入である。 院内のマチュピチュ”と書かれた看板に魅せられて、「見逃すわけにいくまいぞ!」と道を外れて200mほど高台へ走ると、大分noと神戸noの車が2台路肩に停まっている。 案内板に近づくと、椎屋の村とマチュピチュの合成写真である。 私の想像力の貧弱さか、どう転んで見ても壮大なアンデスの山稜にある幻のマチュピチュに重ね合わせることが出来ない。 ![]() 岳切渓谷への思いを切り捨て滝へと向かう。 水を満々と蓄えた日出生ダムを見ながら山あいへ入って行くと、昔はお土産屋であったかも知れない空き家の横に“西椎谷の滝”の立て看板が立っている。 1台の車、私達が矢印に従い歩を進めると、同年代風の男女3人が上がってくる。 「滝はどうでしたか?」と訊ねると、「いやー、立派なのものですよ。滝壺まで下りる元気がないので上からしか見てませんが・・・」と少し残念そうである。 先ずは上の展望台から見下ろす。その全貌は見えないが飛瀑音とその高さは圧倒的である。 ![]() 私はサンダル、SDは軽いハイヒールと如何にも安易な足元である。 谷間への階段は想像以上に長い。落差87mだから疑問の余地は無い。 下り着いた先には鉄柵に囲まれた10坪弱の展望台がある。 薄く泥が被りその上に落葉、ここ数日の踏み跡らしきものは皆無で、足元が汚れないように用心しながら濡れた所を避けて鉄柵に近づく。 ![]() ![]() 華厳の滝や那智の滝に知名度や規模で少し劣るが、比肩するに全く問題が無いほど壮麗であり豪快である。 滝壺は、陽光がコラボすると虹が出そうなほどに飛沫が靄となり薄らと漂っている。 ![]() 長く続く400段近い石段を登りながら、案内や滝の紹介が少なく、また訪れる人が少ないことに、山深い椎屋の部落に若い男女の悲恋を綯い交ぜにした伝説を作り上げてはどうだろうかと空想を働かせる。 ![]() ![]() 高速では早過ぎるので、のんびりと210号線をSDがハンドルを握る。 ![]() ![]() 途中、“慈恩の滝”に寄って、釈迦岳と浅間山の山あいにある後輩の実家へと上がって行く。 庭先にはシャクナゲが沢山自生している彼の家は最奥にあり、落日の中に収穫の終わった石積みの段々畑を見下ろす。 ![]() ■
[PR]
▲
by 1944tourist2004jp
| 2011-10-18 16:04
| 山登り
|
Comments(2)
![]() ![]() 明るい陽射しを先に見て、傾斜の緩い岩の登りに就くと、突然に視界が広がり景勝地帯へと入って行く。 ![]() 紅葉最前線に岩肌の落葉樹が黄金色や赤に染まっていれば、深耶馬渓の一目八景に勝るとも劣らない景観だったかも知れない。 ![]() ![]() 植樹林との境辺りで三差路になり、地蔵峠3・4分「おいでたもれ」との標識がある。 ![]() そして、その傍らに少し朽ちかけてそうな建物とお地蔵さんの寂しい佇まいである。 手を合わせ第2登山口への分岐点へ戻り、殺風景な植樹林の中を下って行く。 ![]() ![]() 道半ばに中央登山口を確認して、”豊前の名水”に喉を潤し、第一登山口まで来ると予定より遅れて13時半になっていた。 沿道の家の軒先に、独居老人かも知れない白髪の男性が弱々しく椅子に座り寂しく日向ぼっこしている。 何かしら私達を迎えてくれているような格好に、今日の山行と紅葉について暫しお話をして駐車場に下りて行く。 私達の車が1台、広い駐車場に取り残されたように停まっている。 紅葉には少し早いが日曜日である、幾組かのグループ登山を想定していたが、今日の鹿嵐山は僅か二組4人であった。 ■
[PR]
▲
by 1944tourist2004jp
| 2011-10-18 10:58
| 山登り
|
Comments(0)
![]() ![]() 雌岳には風雪を刻み苔の生えた石の祠が少し傾き佇んでいるが、雄岳には筑後市の筑後岳友さん達による山頂標識と下毛郡民体育大会山岳競技の標識のみが立っている。 ![]() ![]() 秋の陽射しは弱く、虫の羽音に耳を澄ませるほどに閑寂な山頂である。 しかし、灌木に少し邪魔された雌岳に比べ景観は一段と開けている。 耶馬渓の急峻な岩峰と渓間、その背後には山稜が幾重にも重なり景趣豊かな山頂である。 ![]() ![]() 等高線の密度から推して予想はしていたが相当な下りである。 ![]() 上を見上げると陽光に透ける紅葉。 ![]() ![]() その二人は最後の急坂に肢の疲れを感じながら、そして私達は滑らないように足元に全神経を払っていたのでお互いに寸前まで気付かない。 第2登山口からの2人は挨拶代わりに「いやー厳しい登りの連続です」と第一声を吐露する。 そして私達は「山頂は直ですよ」と励ます。 ![]() 滑り易く険しい道にロープが無いと大変なところである。 いつ張られたのか、木が今にもトラロープを完全に銜え込みそうなほどに食い込んでいる。 ![]() さほどの距離ではないが、気分的に時間を感じる下りであった。 ■
[PR]
▲
by 1944tourist2004jp
| 2011-10-17 16:56
| 山登り
|
Comments(0)
![]() そして、ブログの続きを書く前の朝ご飯、昨日のシイタケがスープに入って一段と美味しい。 ![]() 山の本によると奇岩の紅葉につぎ、シャクナゲの山として名をなしているようだ。 ![]() 灌木に変わり閉塞した登山道に少しずつ陽射しが戻り、南に回り込むようにして雌岳の肩に上がって行く。一陣の涼風がザーッと木々を揺らし、汗でぬれた上半身から体温を奪っていく。情景は全て秋の装いである。 自然歩道の様な歩き易い道の傍らにタカノツメと表示された木に出くわす。私にとって初対面の木であるが、名前の由来を知りたいものである。 (タカノツメは落葉の小高木で北海道から九州の山林に成育し、名前の由来は冬芽の形が鷹の爪を思わせるからという。別名イモノキと言い、春の芽が出る頃には、タラノキ同様に食卓を賑わすらしい) ![]() 呼吸も心拍も落ち着き、見上げると色付き始めた木々が青空に映えて美しい。 ![]() ![]() 眺望は無いと書いてあったが、北に開け山越しに中津市から豊後水道が靄にかすみ、北東には耶馬渓独特の突咒とした山群が広がっている。 6時過ぎの朝食に胃は我慢しきれずに唸りを上げ始めている。間食用としていたバナナに足らずそのまま昼食に入る。 落葉に足を取られながら、15分ほど下って行くと中央登山口からの鞍部に出る。 ![]() ■
[PR]
▲
by 1944tourist2004jp
| 2011-10-17 14:14
| 山登り
|
Comments(0)
|
おすすめコーナー
![]() にほんブログ村 <お気に入りブログほか> ★ひねもすのたり ★年々歳々花相似たり ★desire photo ★コヨーテの山歩き ★私の自然遊歩道 ★九重の四季 ★さぬき写真工房 ★やまびこ会 ★海彦山彦さん ★★★★★ ![]() 通帳ケースにも使える マルチケース TRAVEL SLEEVE ![]() 夏デザイン! ふわふわワイヤーの キッズサンダル ![]() 透明ポーチ付き ポケットたくさん トラベルポーチ ![]() 日本のワークブランド BLUCO WORK GARMENT カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 お気に入りブログ
最新の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||